2008年04月21日

おでかけ和服

週末、ちょっとしたお出かけがあり、和服を着た。
自分としてはこう、いかにもな普段着だけど春めいた感じのウールに、一応草木染のおしゃれ帯締めて行ったんだが、、、周りがおしゃれ着なら小紋、中には付け下げ訪問着クラスの方もいて、大変に華やかだった。
これはアレですよ、平服で。と書かれていて、ジーンズで行ったら、タキシードまでいて、ドレスコードありだったんじゃん!と入り口で大慌てする、あの気持ちですよ。若い頃に一度ある。
若かったら、ウールでもジーンズでも、よかったんだ。でももう、今はちっとも若くなくて、なんか実に無教養な感じが恥ずかしかった。こういうときにはせめて紬(つむぎ)だったなと、学んだ。
そのとき、襦袢代わりに着ていたのは、浴衣だ。半襟だけちゃちゃちゃっと縫い付けて。
しかも、雑な着付けだ。
こういう場には、もっときちんと時間をかけて着付けしていこう。
次こそ。
って、次はあるのか?
きっとある、私もいい加減、いい大人なんだしさ。
私の着付けは細紐だけの祖母直伝、着ていて実に楽なんだけど、傍からみているとだらしないと思う。渡辺淳一の映画に出てくる人たちの着付けは大変に美しいが、あれはやはり脱ぐことが前提だからだよなあ。どんなに細くても、補正下着もつけていないし。※補正下着=細い女性を和服体型の筒型に変える、魔法の下着があるのです。
やっと補正下着の要らないずんどうな体型に成長して、着物は身近なおしゃれ着になったのに、これが絶対に、勝負服にはならないということよね。

いいのか、もう勝負はしなくても。

しかし春になったので、とりあえずダイソーの200円ブラではないブラジャーも購入してみた。
見ようによっては勝負っぽく見えなくもない、下着である。
太平の世にても、武士はその刀をなまくらにしなかったというのに、200円ではあまりになまくら、ここはもう一息、贅沢をしてもいいのではないかと思ったのである。
磨くべきは、別のところにあることはわかっている。そこをつっこまないのが、武士の情けである。

春はお出かけの季節。
花粉症も大分緩和されたし、雨もしばらくはなんとかなりそうだし、ちょっとおしゃれして、出かけよう。見も心も元気になりそうだわ。
……ああ、お出かけも、まずは、一から営業、営業。
初対面の方と会うときには、胸を張って大きな態度でいくと、デブを一瞬、巨乳かなと勘違いしてくれるので、(すっかり別の意味になってるけど)勝負ブラ、重要かもしれない。
まさか、和服で営業にはいけないからね。スーツ、入るかなあ。
ああ、なんか、わくわくしてきた。頑張って仕事ゲットして、大島紬を買いたいわぁ!


2008年04月21日 02:07