見逃してしまった人はどうぞ。
有料会員でなくても見られますよ。
動いて話す生教祖が見られるのはここだけ(今のところ)
ニコ生に出るのは楽しかったですよ。文字が流れるのを読みながらコメントはできなかったけどね。
別のトピックスにコメントがついていたのでちょっと答えます。
早速、拝見しました。
「あんたっちゃぶる」「ダイコン3」から追いかけているお二人が対談されるというのは、不思議な気持ちでした。
みそさんが、話されるのを聞くのは初めてなので、わくわくしていました。
もうすぐ50歳とは思えない若さで、びっくりしました。
内容は、「僕たちと日本が震えた日」から漫画家の経済状況までいろいろあって、面白かったです。
でも、もっと色々突っ込んで聞きたかったですが、時間不足か岡田さんの本の読み込み不足か、少しはがゆかった気がしました。
ところで、タイへの移住を考えているそうですが、どうやって生活されるのでしょうか?
岡田さんは、教祖の本をよく読み込んでくれていたと思いますよ?
タイでどうやって生活するか。
そのための電子出版を考えてます。数年後にはもっと普及して、世界のどこでもアップできてダウンロードもできるようになるだろうという見込みですね。
あと基本は日本の家を貸すことで、ベースになる部分になるかなー。とかです。子供たちをどうやって独立させるか。大学はどうするのか、などなどどうなるのかさっぱりわからない、ので細かく決めてもしょうがないわね。という程度の予定です。
なのでカウントダウンが5年よりなかなか減って行かないのです。
yohsuke
ニコニコ動画の件ですが、プレミアム会員(有料)でないと視聴できません。youtubeあたりにアップロードしていただけると助かります。
nisi
コメントにレスいただき、感動しています。
ありがとうございました。
>1時間半にわたって早口の二人が話しまくっていたので、かなりお腹いっぱいじゃなかったですか?(笑)
いえ、もっともっと聞いていたかったです。
>岡田さんは、教祖の本をよく読み込んでくれていたと思いますよ?
確かにおっしゃる通りです。
では、何故、読み込み不足と感じたのか自問自答したところ、
岡田さんの視点から「Report.4 日本経済編 僕と経済が震えた日」について語って欲しかったようです。例えば、絶対に返せない赤字国債の果てはどうなるの?とか。
>タイでどうやって生活するか。
>そのための電子出版を考えてます。
ありがとうございます。
ちなみに何故タイに移住されるのですか?
kojiからyohsukeへの返信
USTREAMで見れました。
ニコ動のコメントは当然見れないので、ライブ感が薄いですが。
旅人
おなじくUSTREAMで見れました。
お二人がジャンプ等のメジャー系にこだわっているのにびっくりしました。
漫画家の人はみんなそうなんですかね?
おっさんですが、ジャンプはもう読んでないですね(こち亀ぐらい?)
個人的にはビーム系の漫画本の方が面白いとは思いますが。
漫画家の方はタイに移住にするにしても
土地にしばられてない分動きやすいとは思います。
タイ移住ルポで本を書けるような気がしますが。
無責任ですが
某インド漫画家(だんながインド人)みたいなポジションもありかもしれませんが。
教祖
金曜日まで見られる。というのは有料会員用でしたか。こいつは失礼しました。
>なぜタイに移住したいのですか?
アジアをふらふら見て回った時(もう20年前か!)一番気に入ったのがタイのバンコクだったんです。
元々南国が好きだったんですが、タイは食べ物も好みだし、過ごしやすかった。ここでだらだら生きて言ったら幸せだろうなあと思ったんですね。
>お二人がジャンプ等のメジャー系にこだわっているのにびっくりしました。
えーと、あの前後の流れを見てもらうとわかりますが、メジャーという単語から連想されるのがジャンプで、それはジャンプで連載すべきだよ。という「シャレ」ですね(笑)
友情努力勝利がメジャーの象徴です。ええ。
でんこ
有料会員なので 見られました。
とても興味深く拝見させていただきました。
改めて自分は マンガを読むように小説も読んでいるんだなぁ。って そう思いました。
絵 的に文字を捉えている。
そんな感じ。
速読が出来るわけじゃぁ無いけど、声を出して読むとものすごぉ?く 読む速度は落ちます。
これ以上 出版の形態が変わることを望んではいないのですが。。
結構 以前に みそさんが紹介していた面白いHP ブログ?
初読がPCだったから 出版されて買って読んだ時には
あんまり面白く無かったです。
わくわく感が違っていたのかな?
よくわかんないけど。
教祖様が メジャーだったとは知らなかったです^^
nisi
>アジアをふらふら見て回った時(もう20年前か!)一番気に入ったのがタイのバンコクだったんです。
そうだったのですか。
確かにタイは、「アジアを喰う」でも楽しそうでしたね。
もう、20年も経ったんですねぇ。
> 元々南国が好きだったんですが、タイは食べ物も好みだし、過ごしやすかった。ここでだらだら生きて言ったら幸せだろうなあと思ったんですね
私も南国が好きです。
お金さえあれば、何かから逃げるように南国に行きたい(笑)